
冒頭のブルーとこのピンクが我が家の住人 |
●体色 (豊富な色がある)
青色系:
紺色から淡いブルーまでムラサキオカヤドカリに一番多い色
薄いブルーだと関節部分がオレンジのものもいる
ピンク系:
珍しいと宣伝している店もあるが、わりと多い
写真のように、大きい鋏と第3脚の色だけが濃い場合もある
紫色系:
名前がムラサキのわりに紫色と言える個体は意外に少ない
他にも白やオレンジ、グレーなどの色もあるので、色だけではなかなか判断できない
|
●目・眼柄
目の色は黒、形は正面から見ると縦長の楕円で、内側がやや直線的(アルファベットの "D" に近い)
眼柄(目を支え動かす棒の部分)は白、形は写真のとおり根元が細く湾曲して先が太くなっている
眼柄の上の部分(目を引っ込めた時に外から見えるところ)が体色と同じ色のものもいる(青色系に多い)
ナキオカヤドカリは目の色・形ともそっくりだが、眼柄の下の部分に黒いシミがある。
体色で区別がつかないときは、眼柄の下をチェックして判断する。
ムラサキオカヤドカリの愛らしい表情はこの黒い目と白い眼柄があるからこそで、豊かな表情の源となっている。
|
 |
ムラサキオカヤドカリ
眼(複眼)は黒
眼柄は白く太いので、ひょうきんな表情に見える
|
ナキオカヤドカリ
 
矢印の部分に黒っぽい筋状のシミがある
|
 |
オカヤドカリ、オオナキオカヤドカリ、コムラサキオカヤドカリ の目(複眼)と眼柄の状態
眼柄が黒っぽく形も真直ぐな棒状なので無表情に見える
|
●色々なオカヤドカリ
|
ナキオカヤドカリ

斑入り白 |

オレンジ |
|
他にも褐色などの体色がある
顔つきはムラサキオカヤドカリに酷似しており、体色も重なる部分があるが、青色系の色は無い
|
【戴き物の写真から】
|
オオナキオカヤドカリ

目が棒状 体色は紫系か褐色 |
サキシマオカヤドカリ

全身が真っ赤 眼柄も赤 |
【写真はありませんが】
オカヤドカリ:褐色が多く、目は大ナキオカヤドカリに似ている
コムラサキオカヤドカリ: 濃い紫色との説があるが、写真をみると茶褐色のものもいるらしい
そのほか海外のオカヤドカリについては知識が欠落しているためお伝えできません。
詳しく知りたい方は、検索して調べて下さい。
どちらにしても、多くは美しい青色系で、目の可愛らしいのがムラサキオカヤドカリです。
|